fantasticのブログ

日々感じたことを、書いていきます

「子ども政策」総理の記者会見

一昨日17日の夕方、こども・子育て政策の

総理の記者会見が、放送された

全ての子育て世帯を、切れ目なく支援する

幼児教育・保育サービスの強化

妊娠・出産支援の強化

貧困、障害・医療ケアが必要な家庭

ひとり親家庭への一層の支援、

どれも、大切だと思えることではあった


唯、いつも感じることではあるけれど

それより、前に

収入が少なく安定せず、結婚することや

子どもを、もうけることを

既に、諦めかけている層の現状を

どうにかしなければ

根本的な解決にならないような、気がする


子どもを産んで育てるのなら

サポートしましょうという

限定的なところに、国の対策が

停滞していては

子どもは、増えない気がする…


子どもたちは、私たちが

次世代を託す、存在であり

年金のシステムは、現役世代の保険料を

高齢者に給付する、世代間の支え合いに

なっている

このままだと、2055年には

高齢者を、1.3人が支えることになるらしい

少子化の対策は、急務というより

遅きに失してしまったけれど


結婚して、子どもを産み育て

自分たちのファミリーを、作りたい

そう、将来を描ける体力(経済力…)が

庶民?と言われる層には、今はないのだ

それにも増して

生後、自分たちの子どもが

幸せになれるような、気もしない…

貧困の連鎖は、現然としている

一発逆転もあるとしても

貧困を抜け出すには、私たちの社会体制だと

4世代を必要とするとか、書いてあったのを

読んだことがある

どなたの説か、存じ上げないけれど

腑には落ちる


障害を持って生まれた時に

適切なサポートを、受けられるだろうか

イジメを受けた時、学校や地域には

解決する力があるだろうか

戦争に反対でも

やっぱり、駆り出されるのだろうか

収入がなければ、丁寧に育てたつもりでも

犯罪に、食指が動くかもしれない

人生の最終章の、高齢者施設で

虐待に遭うかもしれない

一般国民や庶民は

自分の子どもたちの、ライフサイクルに

幸せなイメージが、持ちづらいのだ


子どもを、もつことは

社会的である前に、個人的なことであるから

産むか、産まないかは

個人が、決めることであるけれど

産み育てることのできる、社会の環境は

産もうと産むまいと

行政は、保障していかなければならない

フェアで包容力があり

希望が持てる、社会の中で

子どもの数は、緩やかに

結果的に、増えていくものだと思う

×

非ログインユーザーとして返信する